
皆さんは道路をどのように作っているか知っていますか? 私は修繕工事をしている場面は見たことがあるのですが、新しい道路を作っているところは見たことがありませんでした。 これは是非、見てみたい!ということで、今回は県道豊岡イ […]
続きはこちら
今回は神戸市垂水区にある塩屋谷川放水路へ行ってきました。 塩屋谷川放水路は都市小河川改修事業の一貫で、昭和56年〜63年にかけて造られました。塩屋谷川の下流区間は民家が密集したエリアで、山陽電鉄やJR、 国道2号を横断す […]
続きはこちら
こんにちは、前畑です! 近年、大雨による災害が多くなってきていますね。 実は1970〜80年代に比べると100mm/h以上の大雨の降る回数が2.4倍に増えているそうなんです! 昔は緑や土が多く、雨が降っても山や田畑が水を […]
続きはこちら
みなさん、こんにちは! 皆さんは法面(のりめん)工事を見たことはありますか? 今回レポートした法面工事は、住宅の裏山などで急な斜面が崩れないように保護するために行う工事で、急傾斜地崩壊対策事業として実施されています。 急 […]
続きはこちら
みなさんこんにちは! 今回は11月12日に開催された湊川隧道 通り抜けをレポートします! 10時に通り抜けが開始だったのですが、9時半の時点で受付にはたくさんのお客さんが!! 開始時間の10時を迎えると、隧道内へたくさん […]
続きはこちら
2017年9月24(日)に新湊川まつりに行ってきました! 新湊川は、明治時代の付け替え工事により誕生した河川で、兵庫区と長田区にまたがっています。 このお祭りは「新湊川を守り育てる会」が主催しています。 (湊川隧道保存友 […]
続きはこちら
見どころいっぱいの舞子公園。 前回から引き続き、今回は公園内にある歴史的建造物を3つご紹介します! 【こんな所に住んでみたい!旧武藤山治邸】 旧武藤山治邸は、日本の紡績王と呼ばれた武藤山治氏の住宅です。 明治40年に建て […]
続きはこちら
世界一の吊り橋「明石海峡大橋」の麓にある舞子公園。 実はこの公園は兵庫県立都市公園の第1号なんです! 公園としてスタートしたのは明治33年。 当時の舞子浜は白砂青松の風光明媚な行楽地として人気のスポットで、周辺には旅館や […]
続きはこちら
皆さんは六甲山系グリーンベルト整備事業ってご存知ですか? 六甲山といえば緑豊かな山なイメージが強いのですが、 なんと中世から近代にかけて薪炭材や建築資材として乱伐され、緑のない山になってしまっていたそうなんです。 (六甲 […]
続きはこちら
土木と聞くと一番に思い浮かぶのは「ダム」の私。 今回はそんな私が以前から行ってみたかった「石井ダム」を旅してきました。 ここは平成20年(2008年)に新湊川水系の洪水対策として烏原渓谷に建設された自然調節方式を採用した […]
続きはこちら